2022.4.28

担任コラム
 光組の子どもたちはクラスに少しずつ慣れて笑顔で登園する子が増えてきました。
 土手散歩ではみんなでたんぽぽを摘み、お鍋で煮た中に羊毛を浸してたんぽぽ染めをしたり、布の上に絵の具を潜らせたビー玉を載せて転がし♪びーだまはどこへいこうかなー♪と歌いながら布に色を付けて鯉のぼりを作ったり楽しんでいます。
 
 室内遊びでは家族ごっこ、動物の森作り、忍者の基地、お店屋さん、人形劇等に分かれて遊びが展開されています。
 ある日のこと、1人の子がどこで遊ぼうか何をしようか 遊びたいけど遊ぶ子がいないと相談に来たので「一緒にお店を作りましょう」と提案して衝立とテーブルを設置し必要な玩具を集めました。準備ができると鈴を鳴らし「レストランでーす」と声をかけるとすぐにお客さんがやってきました。店員さんはメニュー表を出して注文を取ったりお料理を作って提供しお会計をしたり2人で役割分担をしてレストランは繁盛しました。
すると隣でお家を作っていた男児2人が回転寿司を開きました。そちらのお店にもお客さんが何人も来て、積み木を並べたレーンの上にお皿を移動させて、お客さんに出す動きを慎重な手つきでなりきっていました。さて次の日です。「お店屋さんしようよー」と子どもが来たので昨日とは別の場所でレストランを開きました。すると隣にもお店屋さんができ、お向かいにもお店屋さんができ、4軒のお店屋さんが開店していました。どのお店も魚料理を提供しているというのが面白いところでした。このように子どもたちの遊びは子どもそれぞれの発想で広がったり、周りの影響を受けて模倣をしながら発展していきます。
 
 年中児の遊びはごっこ遊びファンタジーが豊かでなりきって遊ぶ様子が見られます。
 年長児は(今日はこの遊びをする)というイメージがあり、それをするにはこのおもちゃが必要だからまず必要なものを準備して友達と相談しながら形にしていく様子が見られます。また年長男児が丸太や流木などを組み合わせてダイナミックなものを作っていると、年中男児がそばに来てずっと見ていたり、同じような玩具を探してきてすぐに再現してみようとします。異年齢の子どもたちが刺激し合い、影響を受け自分の遊びに取り入れていく様を見ていると、これが縦割りクラスの良さだなと実感します。
 
 新緑の清々しい季節、外遊び 土手散歩 室内遊びの活発に活動する時と、朝の集い 
メルヘンを聴く等、静的な時とのバランスを良く過ごし、子どもの呼吸を整え、健康なこころと身体を目指して日々保育に携わってまいります。
光組 担任 川井 美登里

2022年4月28日

< 焦らずゆっくりと  |  一覧へ戻る  |  せせらぎ公園 園外保育 >

< 前ページ  |  一覧へ戻る  |  次ページ >

最近の画像

このページのトップへ

このページのトップへ

動画説明会申込フォーム